令和7年10月2日(木)、葛城市立當麻小学校にて、4年1組の生徒のみなさんに受講いただきました。質問にも積極的に答えていただきました。困っている人に気付き、声をかけていただけるようお願いしました。
香芝市中地区民生児童委員協議会内心身障がい者児福祉部会様 体験型あいサポーター研修
令和7年8月27日(水)10時~11時30分、香芝市総合福祉センターにて香芝市中地区民生児童委員協議会内心身障がい者児福祉部会様の御依頼で体験型あいサポーター研修を行いました。
「障がいのある方の思いを体験出来て、これからの民生員の活動に活かしていきたい。」聞く疑似体験・親の体験談は、「聞く機会がないのでとても良かった、と感想いただきました。
参加民生委員の方から、「今後、障がいのある人の生活で、自分たち民生委員にできることは何でしょうか?」と質問いただき、災害時の「福祉避難所開設までの避難所での配慮」や、日ごろから地域にいる障がいのある人について知り、理解があれば家族の気持ちの負担は軽減されると思うので、地域啓発を広めていただきたい」とお願いしました。
研修の機会をいただき、ありがとうございました。
あいサポート研修会@マザーズ真菅様
令和7年6月13日(金)11〜12時、橿原市の放課後等デイサービスマザーズ真菅様にてまほろば「あいサポート」研修を行いました。「日々の態度を振り返るいい機会になりました」等のコメントをいただきました。ありがとうございました。

啓発キャラバン隊なら ほんわか♡ハートの新リーフレットができました
これからも「誰もが生きやすい世の中」を目指して啓発キャラバン隊活動をがんばります!わかってほしいこんな行動あんな様子のイラスト、キャラバン隊のワークショップの内容の写真を掲載しました。必要な方は県育成会事務局までお申し出下さい。疑似体験ワークショップやまほろば「あいサポート」研修も実施させていただきます。お気軽にお問い合わせください!


大和高田市人権教育推進協議会研究大会にて体験型あいサポーター研修
令和7年1月18日(土)13時30分〜16時、大和高田市さざんかホール小ホールにて大和高田市人権教育推進協議会研究大会が開催されました。大和高田市手をつなぐ育成会の活動報告を西峯会長が発表した後、啓発キャラバン隊が「体験型あいサポーター研修」を実施しました。「疑似体験もあり、研修時間が経つのが早く感じた」「わかりやすい。もっと沢山の人に体験してもらいたい内容」などの感想をいただきました。最後に大和高田市育成会会員2名が子育て体験談を発表し、地域の中で理解と協力に支えられて子育てできたことを伝えられました。これからも、どんな方も、認められ、安心して暮らせる地域づくりのために啓発活動を進めていきたいと思います。

令和6年度奈良県高等学校PTA協議会特別支援教育部会研修会にてあいサポーター研修
令和6年12月11日(水)奈良県立教育研究所大講座室にて令和6年度奈良県高等学校PTA協議会特別支援教育講演会「誰もが生きやすい世の中へ〜まほろば「あいサポーター研修」」が開催され、メッセンジャーとしてキャラバン隊が参加させていただきました。あいサポート運動の説明、疑似体験ワークの後、親の体験談もお話しました。「障害のある方が『困っている』ということに気付けるようになるために、まずは知識を持たなくてはならないと感じました」などの感想をいただきました。

県民だより奈良 12月号 まほろば「あいサポート運動」特集
県民だより奈良 12月号 まほろば「あいサポート運動」特集で奈良県育成会の啓発活動と啓発キャラバン隊「なら ほんわか❤ハート」が紹介されました。「なら ほんわか❤ハート」では、知的発達障害の疑似体験ワークショップや、「体験型あいサポーター研修」のメッセンジャー活動も行っています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

