本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました

令和6年11月10日(日)奈良県社会福祉総合センターにて本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました。テーマは会長挨拶のあと、○×クイズ「非常食に向いているもの•向いてないもの」、防災リュックの中に入ってるものの紹介(マスクやボックスティッシュ、薬、水、非常食など、手品のようにたくさん出てきました)。その中に入っていたスリッパ。災害時はガラスの破片など危険なものが散乱します。「マイスリッパを作って防災リュックに入れておこう」ということで全員でオリジナルスリッパを作りました。

普段食べる機会の少ない非常食(カンパンと味付けアルファ米)の試食も実施。皆さんから「おいしい!」の声。災害への備えについて考える良い機会となりました。心も物も準備を進めたいですね。

生活支援委員会研修会

令和6年10月22日、南都銀行信託コンサルティング室室長の西田様を講師にお招きし、「障がいのある子に残すお金について」のテーマで講演いただきました。障害のある子がいる場合の親なき後について、気をつけるべきところがよくわかりました。ありがとうございました。

つながり祭にて啓発活動

令和6年10月20日(日)つながり祭にて啓発ブースを設け、13名の方に知的発達障害の疑似体験ワークを体験していただきました。「なるほど」「そういえば・・・」と感じていただけることが嬉しいです。これからも誰もが暮らしやすい社会になるように頑張ります。

 

 

HOT!ほっと!コンサート

2024年8月31日(土)午後1時30分~3時30分
田原本青垣生涯学習センター・弥生の里ホールで、「HOT!ほっと!コンサート」を開催します。
しょうがいのあるひとも、ないひとも、こどもからおとなまで、みんなでうたっておどりましょう!
参加費・事前申し込み不要です。ぜひご来場ください。

印刷用PDF

Hot!ほっとコンサート

育成会のパンフレットができました!

一般社団法人・奈良県手をつなぐ育成会のパンフレットができました!

パンフレット表

パンフレット裏

私たちの活動を一般の方にご紹介するためのパンフレットができました。中を開くと、育成会の成り立ちや、活動のあゆみが書かれています。裏表紙には、QRコードがあり、ホームページの閲覧が容易になりました。これからのイベント、啓発活動等の機会には是非ご活用いただき、育成会の魅力をお伝えしましょう!(必要な方は事務局0744-49-0150までご連絡下さい。)

育成会パンフレット

 

第10回難病や障害を持つ子供とその家族への支援を考える市民交流セミナー 「共に生きる」(ご案内)

■主催:社会福祉法人東大寺福祉事業団 奈良親子レスパイトハウス
■日時:平成31年1月26日(土) 12時30分開場 13時~16時30分
■会場:東大寺総合文化センター 金鐘ホール
■定員:200名(事前予約制)
■申込方法:代表者と参加される方全員の氏名(ふりがな)、代表者の方の電話番号を明記していただき、Eメールにてお申し込みください。
申込み先Eメール  nara.oyako.respite@gmail.com
<申し込み締め切り 平成31年1月21日>
■協力費:資料代1000円

共に生きる
(画像をクリックすると詳しいPDFのチラシが開きます。)

■プログラム(予定)
13:00 開演/開会挨拶 富和清隆(奈良親子レスパイトハウス代表幹事)
13:05 映画 「やさしくなあに ~奈緒ちゃんと家族の35年~」
(ヒューマン・ドキュメンタリー映画 伊勢真一監督作品)
14:55 休憩
15:05 報告1  親子レスパイトに参加して
小西奈月(奈良親子レスパイト参加家族)
15:15 報告2  親子レスパイトに付き添って
塩川智司(親子レスパイト参加主治医
社会福祉法人四天王寺福祉事業団 四天王寺和らぎ苑施設長)
15:25 座談会と質疑  伊勢真一監督、西村信子氏(奈緒ちゃんのお母さん)
塩川智司医師、小西奈月氏、富和清隆
16:30 終了

難治てんかん・知的障害の方とその家族がたくましく育ち生きてきた記録映画です。是非、育成会の会員の方々に参加頂きたいとのことです。