マイナ保険証につきまして、全育連から情報提供がありましたので共有します。
資料の7~10ページが、障がいのある方の「目視モード」(医療機関などが目視で本人確認してくれるので、暗証番号などの保管必要なし)や、施設等でのマイナンバーカードの保管等について説明されています。(URLは下部にあります)
動画、資料ともに拡散自由とのことですので、適宜にご活用ください。
【厚生労働省からの文書抜粋】
要配慮者に対する資格確認書の申請等に関する説明動画について
令和6年12月2日以降、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行する中で、資格確認書の取扱いに関して、マイナ保険証を保有していない方については、本人からの申請によらず職権で交付することに加え、高齢者や障害者の方など、マイナ保険証の利用に当たって配慮を必要とする方については、マイナ保険証を保有している場合でも、申請に基づき資格確認書を交付する取扱いとしているところです。
マイナ保険証や資格確認書の運用をよりご理解いただけるよう、今般、要点などをまとめた説明動画を作成いたしました。
説明動画:
https://www.youtube.com/watch?v=lJ2JGjnJwm0
資料:
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001523536.pdf