障害者相談員研修会

令和7年2月17日 午後1時から3時、奈良県社会福祉総合センター研修室BCにて、障害者相談員研修会が開催されました。

講師は奈良県知的障害者更生相談所 清水美里氏、テーマは「ピアサポーターとして」。

障がい者を支える共助の部分を同じ立場の仲間として、経験を活かして支えるのがピアサポーターです。

サポートのツボは五感をフルに使う。相手の言動から思いや考えを受け止める。寄り添う姿勢。以上のことから、安心して相談できる姿勢を作ることです。相談しようと思った気持ちを労うこと、相手の強みを見つけることも大切です。

そして、機関やサービスに繋げていくなど、必要なことを共有できるよう目指していきます。

ピアサポーターとは当事者と寄り添うものであるとのお話でした。

今一度、相談を受けたとき、自分は同じ立場にたって寄り添うことができているかを振り返る機会となりました。

 

相談員委員  太田

Happy*Ring御所市育成会&葛城市育成会

令和7年2月20日(木)10時30分から12時、御所市育成会と葛城市育成会共催で懇談会Happy*Ringを行いました。

生活介護事業所こはるさんの「こはるkitchen」(カフェ)を見学させてもらいました、障がいのある本人スタッフさんが注文•配膳もしっかりやっておられました。令和7年4月からカフェがオープン予定です。調理の腕も磨いておられます。生活介護事業所がカフェをやる!チャレンジングな「こはるkitchen」を訪ねてみて下さい。

県警察学校にて啓発ワークショップ

令和7年1月30日(木)午後の一コマをいただいて、昇任課程の皆さんに知的発達障害の疑似体験ワークショップを体験していただきました。普段からコミュニケーションの難しい方にどんな配慮をしているかを発表いただき、「これまでの対応を振り返り、今後は若い職員はじめ、他者にわかりやすいように話したい」「親の会でも日頃から本人さんの保護者に連絡が取れるような工夫について、広めていただきたい」などの感想をいただきました。ありがとうございました。

音楽療法

令和7年1月26日(日)13∶30〜14∶30、講師に日本音楽療法学会認定音楽療法士・日本ミュージックケア協会認定指導者の尾川久子先生をお招きしてミュージックケアを開催しました。奈良県営福祉パーク多目的運動ホールにて46名が参加しました。曲にあわせてゆっくり体を動かしたり、雪遊びの時間にはみんなで童心に帰りフワフワの雪を楽しみました。

雪遊びの様子

仔鹿園にて交流会を開催しました

令和7年1月20日(月)10∶30〜12∶00、奈良市の児童発達支援センター仔鹿園にお伺いし、交流会を開催しました。3名が子育て体験談を発表しました。「将来の見通しがついた」「子どもの可能性を親が決めてはいけない、というのが心に残った」「思春期の男の子のお話が聞けてよかった」などの感想をいただきました。

大和高田市人権教育推進協議会研究大会にて体験型あいサポーター研修

令和7年1月18日(土)13時30分〜16時、大和高田市さざんかホール小ホールにて大和高田市人権教育推進協議会研究大会が開催されました。大和高田市手をつなぐ育成会の活動報告を西峯会長が発表した後、啓発キャラバン隊が「体験型あいサポーター研修」を実施しました。「疑似体験もあり、研修時間が経つのが早く感じた」「わかりやすい。もっと沢山の人に体験してもらいたい内容」などの感想をいただきました。最後に大和高田市育成会会員2名が子育て体験談を発表し、地域の中で理解と協力に支えられて子育てできたことを伝えられました。これからも、どんな方も、認められ、安心して暮らせる地域づくりのために啓発活動を進めていきたいと思います。

子育て体験談の発表

第46回二十歳のつどい

令和7年1月12日(日)10時~12時、奈良県社会福祉総合センター5階大会議室にて第46回二十歳のつどいを開催しました。3名の二十歳の方が出席下さり、二十歳の方の紹介動画上映のあと、来賓の方々、そして本人の選んだ恩師・お世話になった方から祝福のお言葉をいただきました。久しぶりの再会に、笑顔がこぼれておられました。おめでとうございます。

LINE講習会

令和7年1月8日(水)13時〜15時奈良県社会福祉総合センター6階中会議室にて。講師は㈱メビウスの吉田浩司氏。20名が参加。LINEの基本的なセキュリティ設定や写真の送り方、メッセージの転送などについて、実際に行いながら学ぶことができました。

スマホ画面を映しての講習