第53回研究大会を開催しました

令和6年11月28日(木)12:30〜15:00、奈良県社会福祉総合センターで第53回研究大会を開催しました。講師に植草学園大学副学長 野澤和弘 氏をお迎えし「自閉症の子と共に生きて」と題し、お話いただきました。親の気持ちからの体験談に「聴き入りました」「あっという間でした」という感想が多くありました。

サンメイトクラブ「ソフトボール」

令和6年11月17日(日)奈良県立高等養護学校のグラウンドで、「ガッツ」「奈良県立大淀養護学校ソフトボール部」と練習試合をしました。大淀養護学校チームとの試合では惜しくも1点差で敗れましたが、「最近でいちばんいい試合だった!」と監督からの言葉に、みなさん充実した表情でした。

障害基礎年金学習会

令和6年11月13日(水)奈良県社会福祉総合センターにて障害基礎年金学習会を開催しました。約60名の方にご参加いただき、関心の高さを改めて感じました。「親のかたが教えてくれるのですごくよかった」「うちの養護学校にも来てほしい!」など嬉しい感想をたくさんいただきました。

障害者110番相談員研修会

令和6年11月11日(月)、障害者110番相談員研修会を実施しました。講師に奈良県発達障害者支援センターでぃあーの小畑咲子氏をお迎えし、「発達障害のある人の相談内容と相談者への対応方法」のテーマでお話いただきました。同じ相談現場に臨んておられる先生の言葉は共感できるところが多く、大変勉強になりました。

今後の相談業務に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました

令和6年11月10日(日)奈良県社会福祉総合センターにて本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました。テーマは会長挨拶のあと、○×クイズ「非常食に向いているもの•向いてないもの」、防災リュックの中に入ってるものの紹介(マスクやボックスティッシュ、薬、水、非常食など、手品のようにたくさん出てきました)。その中に入っていたスリッパ。災害時はガラスの破片など危険なものが散乱します。「マイスリッパを作って防災リュックに入れておこう」ということで全員でオリジナルスリッパを作りました。

普段食べる機会の少ない非常食(カンパンと味付けアルファ米)の試食も実施。皆さんから「おいしい!」の声。災害への備えについて考える良い機会となりました。心も物も準備を進めたいですね。

生活支援委員会研修会

令和6年10月22日、南都銀行信託コンサルティング室室長の西田様を講師にお招きし、「障がいのある子に残すお金について」のテーマで講演いただきました。障害のある子がいる場合の親なき後について、気をつけるべきところがよくわかりました。ありがとうございました。

つながり祭にて啓発活動

令和6年10月20日(日)つながり祭にて啓発ブースを設け、13名の方に知的発達障害の疑似体験ワークを体験していただきました。「なるほど」「そういえば・・・」と感じていただけることが嬉しいです。これからも誰もが暮らしやすい社会になるように頑張ります。