本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました

令和6年11月10日(日)奈良県社会福祉総合センターにて本人の会「サンメイト」研究大会を開催しました。テーマは会長挨拶のあと、○×クイズ「非常食に向いているもの•向いてないもの」、防災リュックの中に入ってるものの紹介(マスクやボックスティッシュ、薬、水、非常食など、手品のようにたくさん出てきました)。その中に入っていたスリッパ。災害時はガラスの破片など危険なものが散乱します。「マイスリッパを作って防災リュックに入れておこう」ということで全員でオリジナルスリッパを作りました。

普段食べる機会の少ない非常食(カンパンと味付けアルファ米)の試食も実施。皆さんから「おいしい!」の声。災害への備えについて考える良い機会となりました。心も物も準備を進めたいですね。

生活支援委員会研修会

令和6年10月22日、南都銀行信託コンサルティング室室長の西田様を講師にお招きし、「障がいのある子に残すお金について」のテーマで講演いただきました。障害のある子がいる場合の親なき後について、気をつけるべきところがよくわかりました。ありがとうございました。

つながり祭にて啓発活動

令和6年10月20日(日)つながり祭にて啓発ブースを設け、13名の方に知的発達障害の疑似体験ワークを体験していただきました。「なるほど」「そういえば・・・」と感じていただけることが嬉しいです。これからも誰もが暮らしやすい社会になるように頑張ります。

 

 

第9回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会秋田大会

令和6年10月12日(土)・13日(日)全国大会に参加しました。

1日目は家族支援者大会分科会と本人分科会(みんなで話し合おう「私の夢」)本人バスツアーに参加しました。

夜の懇親会では、なまはげも登場!

2日目は式典とシンポジウムが行われました。

会長表彰を橿原市育成会の飯田多美子さん、
会長感謝を支援者の森雅哉さんが受けられました。

おめでとうございます。

ご準備いただいたみなさん、ありがとうございました!

 

サンメイト美術館29

香芝市 井上 愛(いのうえあい) さん

書道 「お父さんありがとう」

コメント

お父さんが亡くなった後に。母の鉛筆下書きの上から書いてくれました。

「父」の漢字がすこし違うけど、そこも愛らしくていいんです。(母より)

 

あいサポートフェスティバル

令和6年10月5日(土)奈良県立図書情報館にて第2回あいサポートフェスティバルが開催されました。体験型あいサポート研修を育成会が担当し、参加の皆さんに「知的・発達障害の疑似体験」を体験していただきました。

また当事者団体のブースでは様々なご相談をお聞かせいただき、啓発活動の大切さを改めて感じました。

 

本人の会料理教室

令和6年9月22日(日)橿原市中央公民館にて令和6年度サンメイト料理教室を実施しました。メニューはぎょうざと冷やし中華。かにかまをほぐす裏ワザも伝授されて皆さん楽しそうに作業されました、包丁を使うときの「猫の手」もみなさんどんどんこなれてきました。準備から片付け・清掃まで全員で協力してできました。