令和6年2月25日(日)10時~12時、奈良県社会福祉総合センター5階研修室Cにて、本人の会「サンメイト」研究大会を行いました。
「自分で自分を守ろう!」というテーマで、
講師に特定非営利活動法人奈良県防災士会の方をお招きし、緊急地震速報があったときの避難行動や、被災時に断水したときの水の運び方やトイレの使用の仕方について体験しました。体験することで理解が深まり、とても良い機会となりました。
令和6年2月21日(水)10時~12時、奈良県社会福祉総合センター6階中会議室にて、知的障害者相談員研修会を開催しました。
演題:
グループホームについて
指定障害福祉サービスセンター双葉の取り組み
講師:
社会福祉法人桜井市手をつなぐ育成会虹の郷
指定障害福祉サービスセンター双葉 センター長 棚橋 栄夫 氏
重度化・高齢化する利用者に対して配慮のある建築様態や、一人暮らしに向けての体験の提供、利用者に落ち着いて過ごしていただくための様々な配慮についてお話しいただきました。
平成24年よりグループホームの運営を開始し、令和5年4月に新設のグループホームの運営を開始されました。特に今回は新しいホームでの取り組み、コンセプトなどをお話していただきました。エレベーターの設置、スロープ、150cm以上の開口部がある玄関、広いトイレなど車椅子でも生活できるよう配慮されていています。食事についても自宅で生活しているのと同じように台所で調理し提供しているそうです。利用者が何十年と住めるホーム、住みたいと思うホームを目指し、一般の住宅のような造りにしているとのことでした。このホームには、体験用の居室があり、独立したトイレ、洗面所、風呂を設けています。一人で住むことを想定し、体験できるようになっています。細部にわたり考え抜かれたグループホームを運営される双葉さんに今後も目が離せません。
令和6年1月27日(土)・28日(日)、第8回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会愛媛大会が愛媛県県民文化会館で開催されました。
奈良県からは本人が6名と、支援者2名、会員3名が参加しました。
1日目
<育成会大会>
第1分科会 幼少期・学童期・青年期
第2分科会 壮年期:高齢期
第3分科会 障がい者理解・啓発と防災
<すまいる大会(本人大会)>
第1分科会 おやなきあと
第2分科会 せいかつ
第3分科会 エンジョイスポーツ
※思い出観光バスツアーも開催されました
2日目
<全体会>
式典・記念講演(テノール歌手 秋川雅史氏)・中央情勢の報告
育成会大会宣言決議・すまいる大会(本人大会)宣言
次回開催地挨拶(秋田県)(令和6年10月12日(土)・13日(日))
※式典において、奈良県育成会より杉浦加代子さんが全育連会長表彰を受賞されました。おめでとうございます。
大会資料は事務局にあります、ご覧になりたい方はお申し出ください。