令和5年11月13日(月)12時30分~15時、奈良県社会福祉総合センター大ホールにて第52回一般社団法人奈良県手をつなぐ育成会研究大会を開催しました。「障がいのある子の将来のライフプラン~暮らしとお金~」と題し、「親なきあと」相談室主宰 渡部 伸氏に講演いただきました。
成年後見制度や信託制度、本人の住まいの新しいスタイルなど、知りたい情報が満載でした。親ならではの目線でお話しいただき、わかりやすく、共感できました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
あいサポートフェスティバルにて疑似体験ブース
新しい入会パンフレット
大和高田市福祉祭りにて啓発キャラバン隊が疑似体験ブースを運営しました
サンメイト陸上部
第62回近畿知的障がい者福祉大会(第57回滋賀県知的障がい者教育福祉振興大会併催) が開催されました
令和5年10月21日(土)12:00~15:45、滋賀県守山市民ホールにて第62回近畿知的障がい者福祉大会(第57回滋賀県知的障がい者教育福祉振興大会併催)が開催されました。
全体会では、式典、「ひよっこダンスクラブ」(2005年より活動するダウン症の障がいのある青年の余暇活動クラブ)のダンス、(一社)全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長 又村あおい氏より中央情勢報告がありました。つづくパネルディスカッション「聴いてみたいきょうだいの声」では、パネリストに きょうだい児と家族の応援団「にじいろもびーる」の有馬桃子氏、ご自身が「きょうだい」である会員2名、きょうだいを見守ってきた先輩会員が登壇され、「きょうだい」としての様々な感情を、是非ではなく、「色んな気持ちがあっていい」ことを確認し共有できました。
本人大会では、「コロナ禍の中でどんな活動をしていたか発表しよう」「ご当地三択クイズ(近畿各府市県ごとに出題しました)」「どんな活動をしていきたいか語り合おう」「よし笛のきれいな音色を聴いてみよう」のプログラムで行われました。
全体会・本人大会の様子は、公益社団法人滋賀県手をつなぐ育成会ホームページで アーカイブ配信でご覧いただけます。(10月28日(土)~12月27日(水)まで(予定))
公益社団法人滋賀県手をつなぐ育成会ホームページ http://www.shiga-ikuseikai.jp/
地域保護者の皆さんとの交流会「HAPPY*RING」を開催しました。
あいサポーター研修(王寺町児童委員協議会10月定例会にて)
あいサポーター研修(法隆寺幼稚園にて)
令和5年7月13日(木)12時30分~14時、法隆寺幼稚園にてあいサポーター研修を実施しました。保育士の方2名、児童発達・放課後等デイサービスの管理者1名受講くださりました。「障がいのある方の困りごとについて知ることができてよかった」、「自分のこれまでの対応や言葉かけなど見直す機会になりました」などの感想をいただきました。
ありがとうございました。